ピラティスを初めて学ぶ方へ、正しいスタートと続け方のポイント
こんにちは。西宮heso pilatesスタジオです。
ピラティスに興味はあるけれど、どんなレッスンなのか不安に思っている方や、自分にもできるか心配な方も多いのではないでしょうか?私自身、初心者から始めた経験があるからこそ、ピラティスの初めての一歩を踏み出す難しさと、その後に訪れる喜びを実感しています。この記事では、ピラティス初心者の体験談を交えながら、正しい始め方と続け方についてお話しします。
ピラティスを始めたきっかけ:体の使い方を学びたい
私がピラティスを始めた理由は、「体の使い方を知りたい」というシンプルなものでした。ヨガグループレッスンには通っていたものの、特に運動が得意な方ではなく、ピラティスに対しても少し敷居が高いと感じていました。
初めてピラティスを体験したときのことを振り返ると、正直なところ「難しい」と感じたのを覚えています。マシンの上ではまるで「板の上の鯉」のようで、何をどう動かせば良いのか、さっぱり分からなかったのです。
ピラティス初心者がつまずきやすいポイント
何人かの先生に教わったものの、最初の2年間は振付を覚える感覚で、本質を掴めていなかったように思います。そのため、疑問があっても質問できず、「自分には向いていないのでは?」と悩む時期もありました。。
よくある初心者の悩み
- 「自分に向いていないかもしれない」
- 「正しく動かせているのか分からない」
- 「劇的な効果が見えない」

ピラティス理解を深めるきっかけとなった出会い
その後、紹介で出会った先生が私のピラティスの見方を一変させてくれました。その先生は、動きの目的や体の使い方を丁寧に教えてくれました。
- 「この動きは何を目的としているのか」
- 「体を真っ直ぐに立たせる感覚とは」
といった基本を徹底的に指導してくれたおかげで、ただ言われるままに動くのではなく、自分で考えながらエクササイズをするようになりました。このようなアプローチは、初心者がピラティスを深く理解する上で非常に重要です。同じエクササイズでも、ただ言われた通り動くのではなく、自分の身体を使って考えながら繰り返す。これが目から鱗の体験でした。その後は、基本に忠実なセッションを重ねる中で、自分の体に教えが染み込み、動きが洗練されていきました。
ピラティスを続けることで感じた変化
ピラティスを週1回のペースで続けることで、3か月ほど経った頃から少しずつ体の変化を感じ始めました。
- 1年後:体の感覚が鋭くなり、動きの精度が向上
- 1年半後:同じエクササイズでも、より効率よく体を動かせるように
初心者の方にとって大事なのは、即効性を求めるのではなく、コツコツと続けることです。特にピラティスでは、基礎をしっかり学ぶことで、その後の動きが大きく変わります。改善に繋がるだけでなく、日常生活の動作が楽になります。
映える動きよりも大切な基礎練習
インスタグラムなどで見る派手なエクササイズ(スプレッドイーグルなど)は憧れるかもしれませんが、それらをきれいにこなすためには基礎が必要です。
初めてのセッションでは、地味に感じるエクササイズが多いかもしれません。しかし、それがピラティスの基礎を築き、長く続けることで体の変化を実感できる鍵となります。
何歳からでも始められる、何歳からでも変われる
私はインストラクターとして多くの方を指導してきましたが、経験豊富で信頼できる先生に習い、週1回でもモチベーションを持って続ければ、何歳からでも体は変わります。ピラティスには年齢や性別を問わず取り組める可能性があります。
- 運動が苦手な方でも無理なく始められる
- 正しい指導を受けることで怪我のリスクを減らせる
- 継続すれば年齢を重ねても体の機能を維持できる
ピラティスは単なるエクササイズではなく、予防医学としての効果も期待できます。腰痛の予防や姿勢の改善を目指す方に特におすすめです。
=まとめ=初心者でも安心してピラティスを始めよう
ピラティス初心者にとって大切なのは、無理をせず自分のペースで続けること、そして経験豊富なインストラクターの指導を受けることです。ピラティスは何歳からでも始められます。最初は不安や戸惑いがあるかもしれませんが、正しく基本を学ぶことで、必ず自分の体に良い変化が訪れます。
神戸・西宮エリアでピラティスを始めたい方は、ぜひhesoピラティススタジオへお越しください。一人ひとりの体に合わせた丁寧なレッスンで、あなたの体の変化をサポートします。
「自分にはできるかな?」と思っている方も、まずは体験レッスンでピラティスの魅力を感じてみてください!